「総務くん」運営者の個人メモを体系化して、公開しています
- 事業を立ち上げ運営していくには、どんな手続が必要でしょうか。
- 開業手続、税金関係、人を採用すれば労働法、社会保険、給与計算や源泉徴収・・・
- いろいろあるけど、最初から専門家を雇うのは高くつくし、自分で全てカバーするのは大変。
- そんな事業者のための、ノウハウ共有サイトです。
閲覧には、まず、以下の「状況別記事選択」からご自身に該当する項目を選択してください。
「キーワードによる記事選択」から気になるキーワードをカバーした記事を選択することもできます。
状況別記事選択
お知らせ
2025年4月1日 労災保険に関する一連の記事を新たに掲載しました。
労災事故は極めてイレギュラーなイベントですが、万一、起こってしまうと早急な対応が必要になります。また、労災保険の給付内容は多岐にわたり、非常にわかりにくい分野でもあります。そこで本サイトでは、まず労災保険の全体像について「従業員の労災事故」で解説し、そこから各給付内容をカバーする3つの記事へリンクする形でまとめました。
2025年2月25日 法定調書の作成、提出に関する記事を更新しました。
従来、全て一つの記事にまとめていましたが、法定調書に関する全般的な記事「法定調書の種類、主な法定調書とその提出方法」と、主な法定調書について個別に解説する記事「給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)」、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」、「不動産関連の支払調書」に分け、内容も充実させました。
2025年2月14日 事業者が知っておくべき健康診断について全体像をまとめました。
従業員を使用するほぼ全ての事業者に関わる手続を解説した「雇入れ時の健康診断」及び「定期健康診断」に加え、健康診断に関する全般知識を「健康診断について」にまとめました。
2025年2月3日 従業員の状況変化に伴って必要となる手続を順次アップデート中です。
従業員が一定の年齢に達したら必要となる手続や、結婚、出産、退職などのイベントの際に必要となる手続を順次更新中です。「従業員等の状況変化に伴う手続」をご参照ください。
2024年11月27日 税金や社会保険、労働保険などの定例手続をスケジュール表にまとめました。
「年間手続スケジュール表」を毎月のルーティンのチェックにご活用ください。
キーワードによる記事選択
あ行
か行
介護休暇 介護休業 介護休業給付金 介護保険 介護(補償)等給付 解雇予告手当 概算保険料(労働保険の) 確定保険料(労働保険の) 家事関連費 家事消費 課税期間 課税事業者 家族出産育児一時金 株式会社 寡婦控除(給与所得者の) 基準期間 基礎控除(給与所得者の) 基礎控除、配偶者控除等及び所得金額調整控除申告書について 基礎日数 休業手当 休業特別支給金 休業(補償)等給付 休日と休暇の違い 給付基礎日額(労災保険の) 給与 給与計算期間 給与支払日 給与支払報告書 給与締切日 給与所得控除額 給与所得者異動届出書 給与明細書 協会けんぽ 共済組合 強制適用事業所(社会保険の) 業績連動給与 共通納税(個人住民税の) 業務災害 業務執行社員 勤労学生控除(給与所得者の) 健康診断 健康診断個人票 現行定款 健康保険 健康保険組合 原始定款 源泉徴収税額表(給与所得の) 源泉徴収票 源泉徴収簿兼賃金台帳 公開会社(会社法上の) 後期高齢者医療制度 合資会社 厚生年金保険 公的医療保険 公的個人認証サービス(マイナンバーカード用電子証明書) 公的年金制度 公的年金等控除額 合同会社 高度プロフェッショナル制度 高年齢雇用継続給付 高年齢者雇用確保措置 高年齢被保険者(雇用保険の) 合名会社 高齢任意加入被保険者(厚生年金保険の) 国民健康保険 国民健康保険組合 国民年金 個人事業の適用業種(社会保険の) 個人番号 子ども・子育て拠出金 子の看護休暇 雇用(労働)契約 雇用保険 雇用保険の適用除外
さ行
在職老齢年金 最低賃金 36協定 産前産後休業 産前産後休業終了時改定 算定基礎届 算定基礎日額(労災保険の) 算定事由発生日(労災保険の) 暫定任意適用事業(労働保険の) 資格取得時決定 支給停止調整額(在職老齢年金の) 事業者免税点制度 事業主貸 事業主借 地震保険料控除(給与所得者の) 事前確定届出給与 支払調書 社会保険 社会保険の適用除外 社会保険料控除(給与所得者の) 就業規則 住宅借入金等特別控除 収入と所得(所得税法の) 出勤簿 出産育児一時金 出産手当金 出生時育児休業(産後パパ育休) 出生後休業支援給付金 出生時育児休業給付金 障害者控除(給与所得者の) 障害特別一時金 障害特別支給金 障害特別年金 障害特別年金差額一時金 障害(補償)等給付 障害(補償)等年金差額一時金 障害(補償)等年金前払一時金 小規模企業共済等掛金控除(給与所得者の) 商業登記電子証明書 商標権 傷病手当金 傷病特別支給金 傷病特別年金 傷病(補償)等年金 賞与支払届 賞与不支給報告書 賞与明細書 職務執行者 所定休日 所定労働時間 所得金額調整控除(給与所得者の) 所得税徴収高計算書 所有と経営の一致(持分会社の) 所有と経営の分離(株式会社の) 白色申告(所得税の) 申告書別表(法人税の) 申告納税方式 新設法人(消費税法上の) 随時改定 生命保険料控除(給与所得者の) 生理休暇 絶対的記載事項(株式会社の定款の) 絶対的記載事項(合同会社の定款の) 設立時監査役 設立時代表取締役 設立時取締役 全国健康保険協会 増加概算保険料(労働保険の) 葬祭料等(葬祭給付) 相対的記載事項(株式会社の定款の) 相対的記載事項(合同会社の定款の) その他4分の3未満短時間労働者(社会保険の) 損益通算
た行
第1号被保険者(国民年金の) 大会社(会社法上の) 代休 第3号被保険者(国民年金の) 退職証明書 代替休暇 第2号被保険者(国民年金の) 代表社員 短期雇用特例被保険者(雇用保険の) 短期事業年度 短時間就労者(社会保険の) 短時間労働者(社会保険の) 中小会計要項 直接支払制度(出産育児一時金の) 賃金 賃金支払の5原則 賃金台帳 通勤災害 通常の労働者(社会保険の) 定款の認証 定期健康診断 定期同額給与 定時決定 電子証明書 電子署名 電子帳簿保存法 電子定款 電子的提出の一元化 電子認証局 登記・供託オンライン申請システム 登記情報提供サービス 当月控除(社会保険料の) 同日得喪 当然被保険者(厚生年金保険の) 特殊健康診断 特定期間 特定健康診査 特定個人情報 特定新規設立法人 特定適用事業所(社会保険の) 特定4分の3未満短時間労働者(社会保険の) 特定労働者(社会保険の) 特別条項付き36協定 特別徴収(住民税の) 特例措置対象事業場 特例退職被保険者(健康保険の)
な行
は行
配偶者(特別)控除(給与所得者の) パパ・ママ育休プラス ひとり親控除(給与所得者の) 被扶養者(健康保険の) 日雇特例被保険者(健康保険の) 日雇労働被保険者(雇用保険の) 被用者保険 標準賞与額 標準報酬月額 賦課課税方式 複数業務要因災害 不正競争防止法 普通徴収(住民税の) 普通徴収切替理由書兼仕切書 扶養控除(給与所得者の) 扶養控除等(異動)申告書 扶養親族等の数(源泉徴収税額表の) 振替休日 フレックスタイム制 平均賃金 変形労働時間制 報酬 報酬月額 法人設立ワンストップサービス 法定休日 法定三帳簿 法定調書 法定調書合計表 法定労働時間 法41条該当者 保険年度(労働保険の) 保険料額表 保険料控除申告書 保険料納入告知書 募集設立 発起設立
わ行
a, b, c・・・
- お問い合わせ、ご提案などございましたら、下記メールまで